不倫慰謝料請求の事例集(被請求事件)
「こちらにも非がある事件でしたが、慰謝料を減額してもらえました!」

ご相談者の情報 |
|
---|---|
相手方の情報 |
|
交際期間 | 2年ほど |
弁護士の有無 | 有り |
和解金 | 50 万円 |
解決までの 期間 |
94日 ※相手方とコンタクトが |
「こちらにも非がある事件でしたが、慰謝料を減額してもらえました!」
- 相談までの経緯
-
相談者は、職場の既婚の部下の女性A氏と不倫関係にありました。
2,3年前から肉体関係が始まり、それからすぐに同居するようになりました。
しかし、不倫はA氏の夫B氏にバレてしまい、B氏の両親や弁護士を交えて慰謝料の請求をされてしまいました。
B氏やA氏の両親から、「別れて欲しい」「今、別れたら慰謝料は払わなくていい」と言われました。
それにもかかわらず、A氏は何度も「Bとは別れる」「離婚して一緒になりたい」と相談者に言ったことから、相談者はその後もA氏の関係を続けることを決意しました。
それから半年ほどが経ったある日、相談者は突然、A氏から別れを告げられました。
そして、意気消沈した相談者の元には、弁護士事務所からも書面が届きました。
その弁護士事務所はB氏の代理人で、慰謝料300万円が要求されています。
そのため、相談者は弁護士に依頼をすることを考えました。 - 事件解決の流れと弁護士に依頼した結果
-
本件では、相談者はB氏やA氏の両親から「別れてくれたら慰謝料は請求をしない」という申し出を無視し、その後もA氏との不倫関係を継続していました。この行為は、悪質性があると見なされ、実際、B氏代理人の弁護士もその点を指摘していました。
しかしながら、A氏は何度もB氏との関係を終わらせる意思を示していたにも関わらず、最終的には離婚することはありませんでした。このような状況を判例や裁判実務に照らして考慮すると、B氏が要求している慰謝料300万円は、妥当な金額とは言えませんでした。
弁護士は、過去の判例や法的な観点から、「裁判を提起した場合、離婚をせずに慰謝料300万円の請求が認められる可能性は非常に低い」と主張し、相手方に強く訴えました。
その結果、相手方は慰謝料を50万円に引き下げることに同意しました。
弁護士ポイント
本件では、相談者にも責められて仕方がないポイントがありました。
もちろん、不倫は法律的にも道義的にも良くないことですから、不倫してしまったのなら反省は必要かもしれません。
ですが、「こちらにも非があるから」「私が悪いから」と思い詰めて、相手の言い値で高額な慰謝料を払わなければならない理由はありません。
たとえ、相談者に非があっても、相談者の利益を守るのが、弁護士の使命だと考えます。
被請求事件の事例一覧
- 「慰謝料を払ってでも早期に解決したい」という事例
- 「早期に弁護士に頼んだことで、相手の怒りが収まった」という事例
- 不倫発覚後、多数の嫌がらせと慰謝料300万円の請求を受けた
- 200万円の慰謝料請求を減額出来た事例
- 不貞相手にしつこく誘い続けられ、交際が始まった
- 慰謝料の支払いを何とかゼロにしてもらうよう交渉した事例
- SNSに「不倫している○○さん」と不貞の事実を暴露された。
- 会社で受付を担当中に、相手方が乗り込んできて、大声で不貞の事実を暴露し、ビンタされた事例。
- 弁護士を付けず50万円を支払い、その後も不貞相手と交際を続けたため再度350万円の請求を受けた
- 同級生の父親との不倫が発覚し、慰謝料請求された事例
- 交際相手の妻から、100万円の請求がきた事例
- 不倫相手から、不倫の事実を家族にばらすと脅された事例
- 合意書を交わしたが支払が出来ないと弁護士に相談
- 交際相手は既婚者。相手の妻から高額な慰謝料請求